選ばれています、テルミーアイのWEB問診
■ 導入ユーザー様の声
★大森医院 様
---------------------------------------------------------
① 充実した内容で
比較的経費が安い点がよかった
② コロナ禍での安全な問診の取り方、
業務効率向上のため導入
③ 患者の訴えが事前に分かり準備しやすく、
抜けのない問診記録が可能になった
④ 診療の中で自分なりにカスタマイズしやすいので
さらに活用できるようなものにしてゆきたい
予想以上に快適なシステムで導入して本当に良かったです。
---------------------------------------------------------
① 患者の初期入力の手間が少ないから
② 新しく始まったから
③ 手書き問診を待つ時間の短縮や、
診察で問診にかかる時間の短縮
④ 後から会計を請求できるシステムの連携希望
★北山田耳鼻咽喉科 様
丁寧に対応いただきありがとうございました。
使いやすさも相まって患者様・従業員ともに大変好評で導入して良かったです。
---------------------------------------------------------
① 継承開業のためそのまま引き継いだ
② 患者様の待ち時間短縮・利便性向上と
窓口業務の効率化のため
③ ほとんどの患者様がWEB問診を利用し、
意外にも高齢者の方の利用率が高く好評。
問診票のカルテ入力による待ち時間が減り、
スムーズなご案内が可能なった。
紙面よりも丁寧にご記入いただき
医師の診察の手助けにもなっている。
■ ご利用料金は業界最安!
1日約275円で、毎日2時間の余裕ができる!
※紙問診の対応時間2分/人、1日の診察60人と仮定した場合
※Qualis(ビー・エム・エル)、 SUPER CLINIC(ラボテック):受付データ連携ソフトが未導入の場合、別途ソフト追加(初回のみ7.7万円)が必要
※電子カルテ側の連携設定対応費用は、お使いのメーカーまたは保守担当業者へお問い合わせください。
■ 機能紹介
電子カルテ連携メーカーも続々拡大中
- 問診票テンプレート選択
- 階層型設問機能
- 初診予約のID自動連携
- 初診予約のID振替機能
- 回答内容印刷機能
- 初診のみ問診回答機能
- 問診再回答機能
- 院内回答機能
- 画像アップロード機能
<ログイン用 患者情報>
・診察券番号:1番~100番
・誕生日:全て 「1月1日」
※操作時に個人情報の入力はお控え下さい。
※デモ画面の予約と問診の仕様は一例です。
よくある質問
Q. 他社問診との併用はできますか?
A. 申し訳ございませんが、切り替え対応となります。
問診作成をお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
Q. 必ず問診に回答するようにできますか?
A. 時間制で対応しています。
問診に回答してから予約する場合、予約者の問診回答率は100%になります。
※ご利用中の予約仕様により任意回答になる場合があります。
Q. 初診の方も問診回答やカルテ連携はできますか?
A. はい、できます。
初診の方だけに問診回答していただくことも可能です。初診のカルテを作成すると、問診データが自動連携されます。
Q.問診内容は自由に作成・変更できますか?
A. はい、問診管理画面から簡単に変更できます。
質問の追加や削除も簡単です。
Q. 問診はいくつ設定できますか?
A. ご利用の科目毎に、大項目と附随する質問をいくつでも設定できます。
大項目例:主訴(発熱、腹痛 等)、診察券の有無(初診、再診)
Q. 導入前にデモを試せますか?
A. はい、できます。
お問合せフォームよりご依頼ください。
Q. 追加で必要な機器はありますか?
A. いいえ、追加となる機器や、ご準備いただく機器はございません。
テルミーアイの管理画面にWEB問診機能が追加されます。
Q. AI問診ですか?
A. いいえ、違います。
テルミーアイのWEB問診は、シンプル設計で、予め設定した質問と回答の選択肢が表示されます。回答内容に応じた次の質問を設定することも可能です。
Q. API自動連携とはなんですか?
A. 異なるシステム間でデータを自動的に交換し、作業を効率化するためのプログラムです。
今回、テルミーアイとメディコム電子カルテ(※)間で、WEB問診の内容を自動連携できるようになりました。
※対象機種:HRf Basic、HRf Standard、HRf Hybrid Cloud Basic、HRf Hybrid Cloud Standard
【問診詳細】:問診詳細表示 … 受付ごとの回答内容の確認ができます。
【問診管理】:問診作成編集 … 問診の修正や、新しい問診を追加できます。
問診の回答内容は、ホーム画面>問診マークからも確認できます。
画面例
・連携に際しては電子カルテ販売代理店のご対応が必要となります。
連携メーカー続々拡大中!(メーカー名敬称略)
機種 | 自動連携(A) | チェックイン連携(B) | クリック連携(C) | 早楽コピペ(D) |
メディコム(ウィーメックス) | 〇※1 | |||
Qualis(ビー・エム・エル) | 〇 | |||
SUPER CLINIC(ラボテック) | 〇 | |||
Brain Box Ⅳ(ユヤマ) | 〇 | |||
Hi-SEED W3EX (ウィーメックスヘルスケアシステムズ) |
〇 | |||
TOSMEC Aventy (エムスリーソリューションズ) |
〇※2 | |||
Dynamics(ダイナミクス) | 〇 | |||
MAPs(EMシステムズ) | 〇 | |||
上記機種以外 | 〇※3 |
患者様がWEB問診に回答するだけで 電子カルテに自動連携されます。
初診の方は 診察券番号を附番すると連携されます。
■B チェックイン連携
テルミーアイでチェックインと同時に WEB問診内容が自動連携されます。
■C クリック連携
電子カルテの連携ボタン操作でWEB問診内容を連携します。
■D 早楽コピペ
文字打ち不要! クリック操作で転記完了!問診内容をコピー&ペーストします。
★印の機種は、ウィーメックス社のオプションソフト(問診機能)の追加が必要です。
お使いの機種がご不明の場合は、ウィーメックス社または電子カルテ保守担当業者へお問合せください。
※2 販売代理店により早楽コピペ方式となります。
※3 電子カルテ端末でテルミーアイの管理画面を閲覧操作(ホワイトリスト設定)できる必要がございます。
(推奨ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome)
ホワイトリスト設定の対応可否については、電子カルテ保守担当業者へご確認ください。
導入スケジュール